サービスのご内容と流れ「体」「心」「食」

目的別サービス案内

✔︎常に疲れている。
✔︎マッサージは通っているが疲れが取れない。
✔︎鍛えているけど、体の調子は良くない。
✔︎眠れない。
✔︎理想のボディラインになりたい。
✔︎トレーニングとコンディショニングは別々のところにお願いしている。
✔︎スポーツ、ダンス…etcのパフォーマンスを向上したい。→「体」

✔︎人間関係が上手く行かない。
✔︎ストレスが溜まっている。
✔︎自分がわからない。
✔︎トラウマを含む、マイナス面、コンプレックスを解消したい。
✔︎セルフイメージの向上をしたい。
✔︎メンタルを強くしたい。→「心」

✔︎ダイエットが続かない。
✔︎健康になりたい。
✔︎食事を見直したい。
✔︎病気にならないようにしたい。
✔︎家族の健康を守りたい。→「食」

✔︎運動だけして、ダイエットとリバウンドを繰り返している。
→運動と食事指導はセットじゃなければ、健康を損なうだけ。

✔︎強制されないと出来ないメニューをやらされていると感じながらやっている。
→明確な目標の設定が出来ていない。メンタルが伴っていない。

✔︎お金をかけて元をとることに必死になっている。
→目的を失っている指導は意味がなく、続かない。

「体」

STEP1「情報収拾」
利き手、組み足、お仕事の内容、環境、運動歴、生活習慣などの
情報収拾を行い、身体不良の根本的な原因を精査して行きます。

STEP2「姿勢評価」
頭部、上肢、骨盤、脊柱、下肢の左右、前後、回旋方向への崩れを評価し、正確な治療方針を立案して行きます。

STEP3「コンディショニング」
①、②より姿勢不良、臓器の状態に合わせ、「骨格調整」「頭蓋アプローチ」「筋膜リリース」「ストレッチ」「経絡調整」などの処方を行います。
初回はここまでのプログラムの進捗を目指します。

STEP4「トレーニング」
STEP3の改善を維持、向上するためのトレーニングを行っていきます。
ボディメイク、エクササイズ目的の方はこのメニューからのスタートになります。
スポーツ、パフォーマンス向上など目的に合わせたメニューを作成し、実施します。

STEP5「姿勢再評価」
改善したところをご自身で実感、確認していただきます。
次回までの目標や改善点などの洗い出しを行います。

STEP6「自主トレ処方」
STEP3,4の内容をセルフで行っていただけるように資料、動画、写真などの情報共有を行います。

「心」

STEP1「情報収拾」
家族構成、お仕事の内容、ご自身で思う自身の性格について環境、運動歴、生活習慣などの情報収拾を行い、メンタル不良の根本的な原因を精査して行きます。メインの相談内容についてはSTEP3で聴取します。

STEP2「内面を見つめ直す」
「潜在意識」「インナーチャイルド(内にいる子供)」の理解を深めていき、大人になっても変わらないまま続いている子供時代からの「思考パターン」「習慣」に至った経緯を理解していきます。

STEP3「悩みについて聞き取り」
今回のカウンセリングに至ったきっかけを教えてもらいます。

STEP4「カウンセリング(ワーク)」
悩みについて、「感情」「色」「形」など、様々な視点から明確化していきます。そのあと、根本的な原因を抽出し、ご自身で問題点に関する捉え方(STEP2)を変化させて行きます。

STEP5「自主トレ処方」
改善したところをご自身で実感、確認していただきます。
ご自身でのセルフコントロールの方法を提示します。

「食」

STEP1「情報収集」
「現状の食生活習慣」 「健康診断の結果の共有」 「食生活」 「遺伝的体質」「うつの傾向」「自覚症状」を確認し、 問題点の明確化、目標設定を行います。

STEP2「目標体組成の設定」
体重増加量を現体重に加えて 目標体重を設定。{目標体重(kg) =目標BMI×身⻑(m)×身⻑(M)}

STEP3「エネルギー設定」
「ダイエット」「身体づくり」など目的別で毎食の摂取カロリー設定を行います。(運動習慣のない方は「運動メニュー」 の実施を合わせてお薦めしています。)

STEP4「前教育」
摂取エネルギーの内訳は独自の食品分類「食品カテゴリーマップ」「食品リーディング」「メディカルデータリーディング」「臓器を活かす食材」に基づいて設定します。

STEP5「基準食品カテゴリー設定」
各種のポーション配分を決定します。( ※ポーションとは・・・ 80kcal=1ポーション(1P) とする独自の概念です。)
視覚的には手のひらサイズ分量。 この概念により、カロリー計算や 食事制限をシンプルに行うことが できます。

STEP6「補食量の設定」
運動後30∼2時間以内の補食を行います。
たんぱく質摂取量 =たんぱく質2.0g×目標体重(kg)÷24(h) ×運動時間(h)(カテ2やプロテインなど)
※ダイエットメニューの場合は行いません。

STEP7「ライフスタイル別食品設定」
各食でのカテゴリー別の摂取可能食品の選択を行います。
食物繊維、ビタミン、ミネラルの調整を行います。

STEP8「プラン提案」
①∼⑦に基づいて
・エネルギー量・カテゴリーバランス・食品についてプランを立案、説明を行います。

※プラン提供はお日にちをいただく場合があります。事前にご了承ください。

血液検査

栄養コンディション血液検査 簡易血液キットによる血液検査を行います。
(※他者が行うと医療行為にあたるため、ご自身での実施となります。)
「基本的な流れ」
STEP1申し込み
→STEP2血液検査キット発注(要約2週間)
→STEP3待ち合わせ
→STEP4血液検査動画視聴
→STEP5自身で血液採取
→STEP6郵送
→STEP7検査結果(PDF)共有(要約2週間)
→カウンセリング(オンライン)
「検査項目」(フルパッケージ)
1.血清鉄 Fe 2.フェリチン(FER) 3.アスパラギン酸アミノ基転移酵素 AST(GOT) 4.アラニンアミノ基転移酵素 ALT(GPT) 5.γグルタミルトランスペプチダーゼ GGT(γGTP) 6.コリンエステラーゼ(ChE) 7.クレアチンキナーゼCK(CPK) 8.尿酸 (UA) 9.ヘモグロビンA1c (HbA1c) 10.総蛋白 (TP) 11.LDLコレステロール (LDL) 12.HDLコレステロール(HDL) 13.中性脂肪 (TG) 14.アルブミン (ALB) 15.推算GFRcreat (eGFR) 16.アミラーゼ(AMY) 17.赤血球 (RBC) 18.へモグロビン (HGB) 19.ヘマトクリット値 (HCT) 20.平均赤血球数容積 (MCV) 21.平均赤血球ヘモグロビン量 (MCH) 22.平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)
「検査項目」(クリティカルセット)
1.アラニンアミノ基転移酵素 ALT(GPT)2.γグルタミルトランスペプチダーゼ GGT(γGTP)
3.コリンエステラーゼ (ChE)4.尿酸 UA5.中性脂肪 (TG)6.アルブミン ALB7.推算GFRcreat (eGFR)

微量血液検査結果キットについて

タイトルとURLをコピーしました